ドコモ905新機種発売は2007年11月26日?

Docomoから新料金プランの発表があった。
「新たなご購入方法および料金プランを提供-携帯電話機ご購入代金のお支払い方法を、お客様が選択可能に-[Link]」
2年縛りで端末を15000円程度割り引くか、携帯端末代金を割り引かずに月額の利用料を1,680円割り引くかって事らしい。
このプランは905シリーズ以降を新規・機種変する場合に適用。
で、サービス開始は11月26日(905シリーズ発売日に順ずる)ってことなので、これが905シリーズの発売日って事でほぼ確定か。
まぁ、5時から決算発表らしいから、そのときに正式に発売日を提示するんだろうけれど、ちょいとフライングってことだったんでないの?
905は全機種ワンセグだったり緊急地震速報の受信に対応してるらしい。
で、長年使ってきたPHS、来年1月でサービス打ち切り。
Fomaかウィルコムに移行するように促すDMや電話がここんところ毎月のように・・。
Fomaは移行特典で全機種無料だから、905でたらPHS解約して、携帯をグレードアップと行きますか。で、PHSの変わりはイーモバイル辺りにしようかと。自宅周辺もエリアになっている事だし、Freedの料金にちょっとプラスするだけで50倍のリンク速度になるし・・・。

揮発性記憶域

ここんところ、PCのサポートが多いんですわ。
ヘルプデスクな感じです。宛てにしてもらえるのは嬉しいけれど、適切な対応をしているかって言ったら自己評価は微妙・・・。
障害状況や検討課題を提示されてもその場では上っ面しか説明しないで宿題にするタイプ…。それなりにアンテナ張って最新の情報は手に入れてるんだけれど、いざその情報が必要になると保管していたソースを探すのが困難…。あれでもないこれでもないって感じでドラえもんが四次元ポケットからいろんな物を放り出す感じで部屋が雑誌や冊子やファイルやらで埋まります…。
 自分では「こういった類の情報はこの辺にあったよな」って事だけを記憶して、情報の中身までは詳細に覚えない方針だからw。でも最近その情報がどの辺りにあったのかさえも忘れるようになったので、新聞記事やWeb記事(印刷して)もスクラップしてこうかなと最近思ったり…。頭の中でマッピングしずらくなったのよ。年のせいか・・・。
探すの面倒なら自分のブログに書いておけばいんじゃね?って思ったりもしたけれど、ブログだと著作権めんどくさいし・・・するとやっぱスクラップなのか?
とりあえず上記案件、一発目は大阪に服屋さんを出した知り合いからの「アパレルショップのWeb戦略とSEO」をワードで40ページ提出(全編コピペ…爆)。
2件目「Office2007でチラシ作成」のヘルプはこっちが2007ユーザじゃないから操作方法がまったくわからねぇ。MSから2003⇒2007のメニューコマンド互換表?を見ながらリモート操作。ったく、マイクロソフトが2007で大きくスタイル変えやがってせいで2003とは別物の仕上がりになってる。クラシックモードが有るのかと探してみたけれど、そんなものも用意されず…苦しめって事か?。旧式のスタイルで操作できるアドインもある様だけれど、非純正。
政府は「自治体等が使うワープロソフトの使用指針をwinでもLinuxでもOSかまわず使えるOASIS公開文書形式標準」ってな事を言い出したようなので、OpenOffice.Orgが該当しそうだから、2007の操作を新たに覚えるのより、OpenOffice.orgを完全にマスターした方が良いんじゃね?って思えたり[たぶんこの辺が関連:経済産業省]。官のやり方がそのまま民でも受け入れられるかって言ったら微妙だけれど、OpenOffice.orgなら無料だし…、とりあえずWord文章も読めるし。MSOfficeに入ってるパワポからエクセルといったソフトウェアでできることはほぼOpenOfficeでもOKだしな。MSも対抗措置でOASIS公開文書形式標準と互換するWordで対抗すると思うけれど、MSでもOpenOfficeでも規格に沿ったおなじ文書を作成できなきゃならないから、同じことができるんなら高い金出してMSOfficeを選ばなくても無料のOpenOfficeORGで・・・とも思ったりするわけで。急速には普及しないだろうけれど、じわりじわりとシェア伸ばしそうな予感。そもそもLinuxではWordの選択肢が無いから、いやでもOpenOffice.org使ってたけれどさ。10年後のシェア争いが気になる。10年先もWordが独走するのかな。案外一太郎&三四郎が伸びてたりして(笑)。
結局、今日は何を書きたかったのかよく判らなくなった。
書きながら新しく話題見つけちゃうから文章の一貫性とまとまりが無い。冗長も大きいし。
書いた後読み返さないから、文脈もかなりおかしかったりしてな。
そんな駄文。

備忘録-差込印刷-

*掲示板ログをWordで保管–各書き込みが枠表示されてたりする掲示板をできるだけそのままのレイアウトで保管しようって試み。保管するだけなら純粋にWordで再構築させなくても元ログだけで良いんだけれどね。
Wordでセクション区切りを削除するのにハマってたので忘れないように記録。差し込み印刷は「改ページ」でページ送りしてるのかと思ってたので…
**流れ
ログファイル(カンマ区切り)をエクセルに。
元の掲示板のHTMLをWordで読み込む。⇒表のプロパティで「行の途中で改ページする」を外す⇒
差し込み印刷⇒レター⇒外部データ(エクセル)⇒差し込みフィールドで項目へ指定⇒差し込み印刷完了⇒各レターの編集
⇒新しいWordファイルが作られ、ログデータが1書き込みに付き1ページ入ってる。
これをページごとの表示ではなく(現段階では書込みごとにページが変わってるので)、1ページに収まるだけ書込み内容を表示させたいから…“セクション区切り”を削除する。(下書きレイアウトにすると「セクション区切り」の位置が強調表示されます。印刷レイアウトだと表示されないから)
⇒置換え→オプション→「あいまい検索」のチェック外す→「特殊文字」が選択できるようになる→「特殊文字」ボタン押す→リストから「セクション区切」を選択(改ページではないので注意)
⇒「置換え後の文字列」は空白で
そのほか、ログデータ上の記号関連”&gt”や”<BR>”をそれぞれ”>”や特殊文字で”改行”に置き換えておく。
そうするとWebページっぽいものをWordで再現できる。まぁ、数ページぐらいの掲示板なら数回ページをPDFで変換してあげれば良いんだけれど、ページ数が多いと何度もアクロバットで印刷⇒PDF化しなきゃならないのは面倒だしな…そんな備忘録。

痛い。

いまさら気がついたんだけれど、ボーダフォンに社名変更してからいつのまにかユーザエージェントも変更になってたっぽい・・・。めんどくせぇ。
しかも、ボーダでもAUみたいにUPブラウザって吐くらしいし・・・・
さらに、モトローラは別のユーザーエージェントだし・・・
んでもってUAもsoftbankにまたかわっちゃうっぽいし・・・・・・・・
ボーダはUAに固定の文字列を仕込んでくれんのかなぁ。

総務大臣からメール

総務大臣の竹中さんからメールが来るらしい。
ビデオメッセージも用意されてるとか…
竹中さんの著書「経済ってそうゆうことだったのか会議」って本は読んだけれど、分かりやすいの表現&注釈付で非常に読みやすい。
で、その平蔵さんとはなんら面識はないんだけれど、6/9にメールをくれるとか、くれないとか。
オレだけじゃなくみんなにも届くとおもうけれどね。
さぁ、問題です。この2000万人のアドレスはどうやって調べるの?首相のメルマガ読者だけの積算では人数届かないし。
総務省の資格試験実施指定機関の一つ、データ通信協会が「情報セキュリティ」の啓発をしている割には情報漏えい起こしてるし…。総務省まで不正入手する気?(笑)
まぁ、実際のところ総務省のプレスリリース 「情報セキュリティ対策の集中啓発」の実施概要の公表では、「国内の主要プロバイダ」に協力してもらってメールを各加入者に”転送”。その中のURLクリックすると竹中さんのメッセージが見られるページに飛ぶらしい。政府が国民に情報セキュリティ対策を呼びかけるにはメールが適当って事でしょう☆一番金かからないしね。go.jpの政府組織ドメインから届くのではなく、プロバイダからのお知らせメールのようなスタイルかな。
勝手に国民の携帯にメールを配信するような某国の様だったら怖いわな。
情報セキュリティを訴えるんだったら、いっそうの事アンチウイルスソフトを税金投入で開発、国民に無償提供とかしてくれんかなぁ・・・。民業圧迫するけれど、案外理解得られるんじゃねぇ?とか思ったり。(そんなこと間違えなく却下ってのは分かってるけれどね。)
まぁ、そんなことが現実に起こっちゃったとしても、市販品の方がつやいやすいってのは明白ですし…。

眠れぬ夜は…

 しばらく日記サボってました。って言うのもブログの裏っ側を弄ってたもんで。リリースの通り分割したわけで、ブログ自体は3種類存在する事になってます。背景とか変更してないので見た目は同じページに見えるけれどさ。背景の元になるテンプレートは準備したので、カスタマイズが終わったら変更しようと思う。
で、1年以上前から考えてたんだけれど、携帯からも日記をUPできるようにしたい。自分、寝つきが悪いから暇つぶしにもなりそうだし。NP_Moblogっていうプラグインを使わせて頂き、「寝る前にチョチョイと打とうかな」と。でもブログ更新しようと、携帯を持ったまま寝に入っちゃってる可能性大なんだけれどね。起きたらケータイ画面がフリーセルの途中って事も良く有るし・・・ (−−〆)
最近、新しいパソコンが欲しくなってきた。
BTOのペンチ4-3GHz/1024MBのPCが6万位。ココの所、グレードの高い市販PCのCPUも3G〜4G程度であまり進化してない様に感じるし。実際はムーアの法則の通り進化してると思うんだけれど、これ以上演算速度が速くなっちゃうとCPUの発熱量が原子炉並みって話しだし(2年ぐらい前に聞いた)。普通のパソコンだと冷却方法にも限界あるから4G程度でいっぱいイッパイなのかな?
値段はムーアに従って時間を追うごとに安くなってるんで、「買いなのかな」と。いまだにウチのパソコンにDVD±R付いてないし…。バスなんて66だし…

Opera

いいぞ、Opera。
自分的にはブラウザはこいつが一等賞。今月初めの期間限定無料公開キャンペーンに続き、完全無料化が決定☆
ガッコの友達に勧められて以来、これ使い出したらIEには戻れなくなってたわ。WIN環境だとIEは削除できんので、共存しているけれど殆ど使ってないし。
なんてったってページの読み込みが早い!(IEが遅いだけなんだろうけれど)同じ接続環境なのに、気持ち違う。IEではいつの間にか消え去った[画像の表示/非表示]切替の機能が大活躍☆
最近は携帯のブラウザにも採用されたりと、だんだんメジャーかしてかと☆
ちなみにどこかの調査(ソース不明)ではIEが90%ぐらいのシェアでネスケやOPERA・モジラとかは一桁らしいけれど、IEのシェアはだんだん下がり始めてるらしい。IE離れはこれからもどんどん加速してくのかな。「ネスケ大好き」って人も多いし。
人様のHP構築を請け負ってるのでIE・ネスケも使って動作確認するんだけれど、HP構築ソフトで作ったページが、IEでは意図したレイアウトにならず、他のモジラ系はちゃんと意図した表示になることがあったりするのはナゼ??(画像の表示サイズが異なった経験が。)
構築ソフトが悪いのか、IEorモジラが規格に沿ってないのか…
こういった場合シェア的に「IE」をグローバルスタンダードにすんのかな?

タイムセール

PCfan10月1日号を読んでたら、「中国発のアンチウイルスソフトを100万アクセス限定で無償配布」って記事に目が留まった。キングソフトって会社のソフトらしく、IBMを買収したレノボの傘下にあるらしい。
限定物には弱いので、とりあえずダウンロードはしてきたけれど、まだインスコしていない。ソース○クストの¥1980のアンチウイルス並だったら嫌だし・・・。
自分の使ってるPCはAVGって言うアンチウイルスソフトを入れてるんだけれど、これはソコソコ使える☆キングソフトの方は日本語表示なんだけれど、英語表示のAVGでもべつに不自由してはいないし・・・。ためしに入れてみて様子を見てみようかな。
まだあまり知れ渡っていないのか、キングソフトHPのダウンロードカウンタは100万にはまだまだ届かず。
参考:GooNews 1年間無償で使える「キングソフトインターネットセキュリティ2006」が公開

AISO?

NHKのRFIDの特集を見てたら「アイソ」って言葉を連発してた。
どうやらISOのことらしい。いままで”アイ・エス・オー”って発する物だと思っていたけれど、アイソって発するのが世界標準なん?
聴き慣れないから、アイソメトリック図の方を連想しちゃう。
国際標準化機構=ISOなんだけれど、International Organization for Standardizationって訳すんだよなぁ。
工業規格のJISや、農水のJASみたいに順番通りの頭文字じゃないし。
間違わないように気をつけなきゃ・・・。(間違えたってどーってことなーんだけどさ)

ジュウキカード

ちょうど一週前に受けたアナログの工事担任者試験、水曜発表の公式解答と見比べたらボーダーラインを超えたっぽい☆マークミスがなければダイジョブ。
申請は総務省の麻生さんトコに提出するんだけど、住基ネットの番号を書けば住民票の添付の必要がないらしい。でも、住基ネットの番号なんて、ドコにしまってあるんだろう。数年前に、通知ハガキが届いた日に一度見たきりだし。国家資格の申請の時に近所の市民サービスセンタで\300の住民票の写しを毎回交付して貰うなら、住基カード\500を作っちゃった方が長い目で見ればトクなのかな。カード持ってるとオンラインでも申請出来るらしいし。
でも「住基カード」って『印鑑証明のカード』と同じぐらい、持ってても使う機会少なそうな気も。うちの市も図書館カード機能とか併せてたら作っても良いかなとは思うんだけど…。
総務省HP住民基本台帳カード
ココ見ると、iモードでもお馴染みのフェリカ(お財布ケータイ)並みにICチップの記憶域をオープン利用できるようにしてるみたいだし(サービス提供は自治体にのみ許可。住基ネットの民間利用は禁止なので。)
IC記憶域を使ったサービスの“する・しない”は自治体任せだから、ウチの市は当分やりそうにないとは思うけど。