the derivation of Ryomo

日曜の産経に今後も覚えておいた方がよさそうな記事が載ってたので、忘れないように備忘録。
群馬・栃木辺りは古墳時代には毛野国[毛(け)野(ぬ)国(のくに)]って呼ばれていて、律令制の下で上毛野国(かみつけぬのくに)と下毛野国(しもつけぬのくに)に分けられた。
で、713年の好字令でめでたい漢字二文字にしろってことになって『毛』を抜いて上野・下野になったらしい。
ここまでくると、上毛(じょうもう)だったり両毛(りょうもう)だったり今でも使う言葉に近づいてくる。
でも、「上毛」ではなく「上野」「下野」が知名になったのはなんでか?って事なんだけど、毛野国に住んでる人を表す「毛人」って単語は「えみし」とも読むらしい(IMEでは変換されなかった)。意味は違っても「えみし」=「蝦夷」が連想される。蝦夷(えみし)の居る東北は中央政権の力が及ばなかったし、東北で中央政権に帰属しない勢力との争いもあったことだし『毛』を積極的には使いたくないのもわかる。(12世紀・鎌倉時代辺りになると蝦夷地=北海道のことを示すようになるらしい。)
で、「毛」をむしり取って「上野」と「下野」になったらしい。
ちなみに下野は「しもつけ」で、上野は「こうずけ」って読む。そこで、疑問なんです・・・。「こうづけ」ではなく「こうずけ」の謎。共通するはずの「つ」を濁らせて『づ』ではなく『ず』なのは何で???
あともうひとつ地域を表す「上州(じょうしゅう)」と「野州(やしゅう)」。下州ではなく野州になったのはなんでなんだろ。使われてる漢字は共通しているから、由来は上記に近そうな気はするんだが明確にはもっと調べてみないと分からないわな。
やっぱ、歴史ってちゃんと勉強しておくんだったなぁっていまさらながら思ってる。
中学のときから国語と歴史は捨ててたし・・・しわ寄せが来てる。
「下野」の由来についての産経記事を見たのはIpodの電子版。で、電子版ゆえ紙媒体ではないので手元には資料が残ってない。数日前の記憶を下に書いた憶測的内容なので、まかり間違って検索エンジンでたどり付いたりした場合は鵜呑みにしないようにしてください。

an ume blossom

2011022113143900-NEC_1540.jpg

暖かい。
空気が乾いていて、12〜3度の気温、春のやわらかい日差し。気持ちがいい。
花粉症な人は苦しい季節の幕開けかもしれないけれど、自分は幸いにも生まれてこのかた発症していない人なので、存分にこの季節を楽しみたい。
でも油断してると雪が降っちゃうのも事実な2月後半。冬は四季のなかで一番苦手だ…
[画像は梅の花]

6cm

小降りにはなってきたけれど、降り始めからの5時間で6センチまで来た。降り方が弱くなっているから、今後はあまり上積みされないとは思う。



2011021500135800-NEC_1522.jpg

Heavy!fallen snow

2011021420465000
今年は雪の当たり年?19:30まではミゾレだったのに、今はドカドカ降ってる。見る見るうちに白くなって、庭は1時間しないうちに1センチ積もった。で、粒の大きめの雪だからさらに上積みされるのは間違えないだろう…。
約1週間で3日も雪なんて…。気温1.3度気圧1018.5hPa

SNOWLY

2011021122305100.jpg
2011021122305101
こんにちは。今日は雪!!朝からチラチラと降っていたけれど、量は少なめで長時間継続。芝や屋根の上には1センチぐらい積もったけど道路は積もらず。都心でも雪だったらしいけれど、大した影響もなく乗り切れそうだね。
去年は屋根に積もった雪が雪崩状にドカドカ落ちてきたけれど、今回はそんなことも無さそうだし、乗り切れそうだな。
そんなわけで、今日は家から出ずに友達に頼まれたPCの修理。この機種はみんな電源が弱い様でコンデンサが膨らんでるし…。
交換すべく、調べたら10個の電解コンデンサを発注すれば良さげ。一つ50円ぐらいなんだけど、オークションをちらっと見たらこの機種用の新品電源が1000円で出てるし…。手間考えたらコッチのほうが楽だからポチっとやっときました。
メーカーPCは電源が普通の四角いATXじゃないから色々と難があるなぁ…。