台風4号

台風4号

日中から雨は断続的に降っていたけれど、18:30ごろから風がとても強くなって来ていて、20:00ごろから東寄りの強い風に乗った雨粒がバシバシと南と東側の窓をノックし続ける状況が続いている。今は麦の収穫期だけれど、思い返せば昨日の夕暮れ間近になっても盛んにコンバインが麦を刈り取って居たのが納得できる。
で、今台風がコッチに向かってきているんだけれど、ケストレルの気圧計は20:00ごろは997hPaだったが現在988.2hPa。風速も計測できるけれど、こんな中で測る勇気がない。。。
風で家が揺れてる( ̄◇ ̄;)
進路予想ど真ん中直撃コース(画像は22:00現在)の予感なので明日太陽が出てどんな事になってるやら心配。雨は台風の北側に偏ってるので、あと数時間で雨は収まるのかな。明日は台風一過、予想気温35℃とかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

金環日食

朝早く起きて金環日食をはじめから観察しようと思い、気がついたときは朝5:30。
朝の光を感じ、前日まで曇り予報だったけど大丈夫そうだなと思い、二度寝…。
食の始め(第一接触)は6:30ごろだったのだけれど、おきた時は45分ごろ…。とりあえず遮光プレート越しに太陽を見ると結構食われてる。
 前日までに準備してた、てづくり機材を用意して外へ。ネットを参考に老眼鏡+双眼鏡の接眼レンズ+筒で作った太陽投影板をセッテング。筒は掃除機の伸縮するパイプに遮光のために水道管の保温パイプを巻いたもの。老眼鏡は父親のを拝借。接眼レンズはダイソーで入手した双眼鏡を分解してレンズを利用。
 これ、老眼鏡を通して太陽を投影すると約1メートルぐらい先の地面に太陽が投影される。ピンホールで投影するよりも、明るさがあって見やすい(像の大きさは1センチぐらい)。
で、明るくて小さいものを、接眼レンズを使って拡大して投影するって仕組み。
 日曜日にリハしたんだけど、結構良く投影できるのね。びっくり。
手作り太陽投影装置全景
部分日食状態の太陽が投影されてる
老眼鏡だけで投影した金環日食7:35(レンズを通しているので像が反転してる)
実際に今日やってみると少し像がブレル感じになっちゃった。2-3つの像が出てた。
老眼鏡レンズが少し曲面になってるから屈折したのかな…。
で、食分が大きくなると少しづつ暗くなってくるわけです。
仮に太陽が1%だけしか見えていなくても月明かりの1000倍明るいって話を聞いていて「皆既日食と違い金環日食は太陽が一部でてるから明るい!(=だから遮光プレートが必須)」と聞いていたけれど、想像していたよりかは暗くなった!!
自分の影の輪郭もブレて2重3重になるんだね。乱視になったような感じ。
木漏れ日もピンホール投影で形が面白くなるので実際に確認してみようと思ったんだけれど、言われて見ればそんな感じに見える程度。きっと木が覆い茂ってる木の木漏れ日ならきれいに見えたのかもしれない。TVで見たんだけど、立体駐車場の2F床に滑り止めor排水の為にで開けられた無数のパンチ穴をピンホールにして、1Fに投影される太陽の像がすごくきれいに投影されてた。規則正しく開けられた穴だから、木漏れ日と違って幾何学的。
で、あとは遮光プレート越しに移した太陽の像を数枚紹介。
金環日食2012年5月21日7:33
金環日食2012年5月21日7:34
金環日食2012年5月21日7:38
金環日食2012年5月21日7:39
金環日食2012年5月21日7:52
金環日食2012年5月21日7:54
工学10倍×デジタル2倍の20倍で撮った太陽だけど、手差しで遮光プレートを通すと光量がすくなくなってしまいかなり手振れ・・・。三脚忘れた。用意してたけど、金環が始まっちゃったから、あきらめたし・・・。何枚かとって比較的ぶれてない写真をPCで補正しました。TVとかで見ると、天体望遠鏡とNDフィルターを組み合わせないとやはりきれいには写せないんだろうな。
金環状態は群馬では3分程度。7:33〜36分ぐらいのつかの間の時間。家族みんなで庭に出て観察しました。たぶん、生きてるうちには金環はもう見ないんだろうな・・・。次は300年後だし。直近の日本では次回北海道で金環みられるけれど遠征なんてしないとおもう。
でも、2035年には群馬で完全に暗くなる皆既日食見られる!
固定された土地で考えた場合金環も皆既も両方とも見られない世代だっているわけで、きっと幸せな方だとおもう。2035年9月の皆既日食、ぜひ晴れてください!

Crow’s nest

Crow's nest
Crow's nest
昨日の新聞で”カラスの巣が電線に接触ー付近停電”って記事を読んだんだけど、犬の散歩中に何気なく電柱を見上げたら巣づくりしてやんの・・・
バッサバッサと翼をはためかせて枝をそこらから集めてきているようで、地面にはうまく組めなかった巣の骨材も落ちてた。枝が大半だったけど、傘の骨とかもあった。停電起こす巣は金属ハンガーなんぞでショートしちまうらしい。でも、電線はそれなりに被覆で覆われてるので金属骨材やくちばしで電線を突き刺したりして短絡や地絡で停電すんのかな?それとも誘導電流を検知して区間開閉器が開いて地域停電?

カラスの巣 残置中

技術的なことわかんないけれど、とりあえず東電に電話。電柱番号伝えてみた。すぐに確認しにきてくれるらしい。昨日、新聞に乗ったばかりなので直ぐに撤去すんのかなと思ってはいたんだけれど、今日は巣はそのままになってた。
ネットで調べて見たら、3-6月はカラスの営巣期で、巣を除去しても直ぐにまた作られて、いたちごっこになってしまうらしく、送電に影響がない場合は巣立ちまでそのまま巣を見守るらしい。
それで今日、経過観察中であることを示す黄色いテープ「カラスの巣 残置中」が電柱に巻かれてた。
この前みたいな爆弾低気圧来たら簡単にすっ飛びそうだな。

the solar system

2月の後半頃、日没後西の空に明るい星が2つ。片方はいつも出ている金星ってことはわかったんだけど、もう一つの星は???だった。まぁ気にもせずにいたんだけれど、暫くして真夜中に天頂付近を見たら赤く輝く怪しい星!!
赤い星は何なのかすごく気になり、iPhone/ipodtouchの星座のアプリ”sky view free“を取り出して、赤い星にかざして見たら….獅子座の辺りに星があるんだけど、特徴的な”赤い星”はアプリには表示されず…現在進行形で超新星爆発を目撃してるのか?と思いつつ国立天文台のhp(星空情報)で調べてみたら2年ぶりに火星が地球に接近していることが判明!!地球のお隣の星だもん、どうりで明るい星な訳だ。
このskyviewfreeってアプリは現在位置を取得しコンパスで方角設定(touchの場合)してからカメラを調べたい星に向けると、、、画面にはカメラで撮ってるリアルタイムの空に星座表をレイヤーで重ねてくれるアプリ。スゴイ!!これもARなのかな?多少のズレはあるけれどキャブレーションできるのでok。ただし、英語です。日本語のアプリもあったけれど、有料だった。
でも無料版では太陽系は月と太陽以外は表示してくれないので、
赤い星(火星)も、前記の金星と並んでた星(木星)は表示してくれなかったって訳。
実際に撮影した火星の画像はブレブレだったので、金星と木星のランデブーショットを数枚掲載。調べたら水星も地平線近くの西の空に出てるらしいけれど見られず…。
2012/3/1日没後 月と金星・木星
金星・木星の移動プロット
2012/03/12 金星と木星
2012/3/13 金星・木星
一日違うだけで木星の位置が随分と変わってるのがわかる。ここ数日の位置関係の変化はかなり顕著。左の木星は早く下側に動いていて、右の金星はゆっくりと右側に移動していることになっているらしい。
逆側、日没後の東の空には赤い火星のほかに、土星も出てるらしい。
水星・金星・火星・木星・土星の5つの星が一度に見られるのは8年ぶりってことで、ぜひ夜空を見上げてほしい。
たまには天体観測もイイよ。今年の七月には住んでるこの地ではたしか150年ぶりに金環日食が見えるし☆
すでに太陽観察用のメガネを買っちゃった。この前の部分日食(奄美地方では皆既)の時は観察メガネ売り切れで買えなかったもんで。本の付録になってるものをネット注文で手に入れたよ。でも今から張り切っちゃってるけれど、当日曇りだったら泣く。

snow

2012/2/29 snow

前橋の気象台では16センチ。11年ぶりの積雪量になったらしい。
今年は関東南部での降雪が多かったけれど、こっちはしっかりと降ったのは二回目。これだけ積もったのも久しぶ。
9:00頃(写真?6cm)は路面はシャーベットだったけど、10:00にはアスファルトも白く。
夕方には止むらしいけど、寝雪になるまえに雪掻きしとかないとなぁ…
午後になってから少しずつ雪も弱くなってきた感。暖かくなってきたのか、道路の雪も解けてきた感じ。
犬も庭で走り回らない積雪量?
walk on snow
厚みは10センチぐらいかな。

total eclipse of the moon

皆既月食
20111210 21:30eclipse of the moon
20111210 21:41eclipse of the moon
↑左21:30食の直前                         ↑右21:41
20111210 21:45eclipse of the moon
20111210 22:02eclipse of the moon
↑左21:45                                ↑右22:02
20111210 22:24eclipse of the moon
20111210 22:36eclipse of the moon
↑左22:24                                ↑右22:36
20111210 23:20eclipse of the moon
←23:20
20111210 23:21最大皆既total eclipse of the moon
20111210 23:21total eclipse of the moon明るさ補正
↑23:21皆既                          ↑右は補正した画像
20111211 0:07 eclipse of the moon
←日付変わって12/11 0:07
半影食の始まり 10日 20時31.8分
部分食の始まり 10日 21時45.4分
皆既食の始まり 10日 23時05.7分
皆既食の最大 10日 23時31.8分
皆既食の終わり 10日 23時58.0分
部分食の終わり 11日 01時18.3分
半影食の終わり 11日 02時31.7分
明るいうちはオートフォーカスでも撮れるけれど、暗くなるとマニュアルじゃないと撮りにくくなくなってんのね。
最大皆既でもすこし下の方は明るかった。
昔(10年ぐらい前?夏のだった気がするので、2000年7月16日?)に見た皆既月食はもうすこし赤黒かった気がするんだ。その時の記憶が薄れてるけれど、今回よりも前に見たやつの方が綺麗だったような気もする。今回は仰角が高すぎて上を向くのが疲れる位置。次は2013年。条件がいいのは2018年の1/31だったかな?

師走

2011120919124800-NEC_1819.jpg今朝、前橋、熊谷は初雪を観測したらしい。寝る前に外に出たときは雨だったけど、あれから降ったのか。まだ12月って感じは無いんだけれど、着実に月日は進んでんのね。てなわけで、年賀状準備。ポストに投げていいのは15日〜らしい。今からならまず間に合うわな。

Steam Locomotive

2011110314123900-NEC_1756.jpgSLいせさき号 伊勢崎−駒形間
昔、公園で眺めてた機関車が整備されて、再び煙をはいて地元を走るなんて(´・ω・`)
走る蒸気機関車を見るのは、高校の時に課題研究発表会の帰りに新前橋で偶然見た以来。そのときは上越線だったけど、今日は地元両毛線だし、華蔵寺公園に展示してあったやつだしで、懐かしいんだくど、動いてるC6120[Wikipedia]は初めて見る。
県外ナンバーも多く、人がいっぱいだった。何も知らない通り掛かりの人は、「鉄道事故ですか?」と。祭りでもこんなに人集まらん程、見物人の多い沿線でした。
行きは駒形→伊勢崎間で見たけど煙は出してるけど、逆向きで電気機関車が引っ張ってた。
クロネコの営業所に寄って荷物(気象観測器)をだして、何だかんだして、復路の自力走行のSLにも会えた。
ここを走るのは見納めかな?今後も年1回ぐらい両毛線にも走るといいな。



環天頂アーク

20111017環天頂アーク
2011101716354001-NEC_1734.jpg
ゴロゴロゴロ〜ペッーっと空を仰ぐようにうがいしてたら空のど真ん中、天頂付近に虹色のアークが出現してる。こ、これは見たくても見られなかった環天頂アーク!
光学現象で虹なんぞと同じもんだけど、虹は雨粒に反射して太陽とは真逆に出現。上空の氷の結晶に反射して太陽のまわりに出現する内暈(うちがさ・ハロ)とも違い、太陽と内暈の2倍の距離に出現するヤツ。雨上がりの虹が逆さまになって空の真上付近に出現します。真上すぎて、出現に気が付かない事が多い光学現象。今までタンジェントアークやラテラルアークは見たけれど、環天頂アークは初めてな気がする(去年、ラテラルアークは見られた。)。
条件が良いとハロ、タンジェントアーク、ラテラルアーク、環天頂アークが同時に見られることもできるのだけれど…
こんどは是非、環水平アークも見てみたい!
秋晴れの、この時期はハロの出現も多いから、暇なときは空を見て見ようぜ!

HDDとfireworks

2011100113541300-image.jpeg
2テラで6000円。安くなったなぁ。
たった10ギガだけで同じ価格帯だった時代が懐かしいw
その当時の10Gのハードディスクもあまり稼働させないlinux専用機として未だに現役で動いてるけどね(^◇^)
でコノ2TのHDDは明日友達のpcに換装予定のブツ。
今日は花火大会。昼から『やるぜ?』ってお知らせの号砲が鳴り響いてる。風が強めで、肌寒くなりそうだけれど、住んだ空気で夏とは違ったクリアな花火が見えるかな?