送電再開…

18:40送電再開。第一グループは昨日は実施されなかったので、始めて経験した計画停電。
普段メガネを掛けていて、時よりコンタクトを付けた時、不意にメガネを指で押し上げる癖がでてしまう様に、停電中でもスイッチを押してしまう…
昔ながらのトグルスイッチならポッチが有るので、off側にターンして戻してあげれば良いが、コスモワイドシリーズの様な押すタイプのスイッチだと今、onなのかoffなのか停電が解消するまで解らない…。ペンダントタイプの紐を引いて3段階程度(全灯→減灯→豆球→消灯)の操作をする吊りスイッチの照明も点灯するまで何ども引いてしまい、停電中で有る事に気がついた時は、もう遅い。offの確率は1/4。送電開始後、光々と明かりが点ったままになり事だろう。
送電再開後にスイッチの誤操作でon状態にないかを確認する事が必要だ。ましてやドライヤーやアイロンなどの単純構造の熱機器は通電火災が怖い。電子制御の機器であれば送電再開後は待機状態に戻る場合が多いので心配なさそうだけれど、こういった機器は時刻再設定が必要だったりでべつの手間。有るのが当たり前だと思っていた電気の大切さに気がついた計画停電だった。

5Groups.明日の停電タイムテーブル

明日はうちの地区は朝の6:20から停電になるようだ。
正直22時過ぎまでどのグループに分類されるのかわからなかった。東電HPが過負荷で接続できず。
また、グループ分けも県単位とかなのかと思ったら、案外細分化されていて分散されており市内でも2グループ。明日は学校給食も中止で、小学校は弁当持参で登校するらしい。
土曜に計画停電の可能性が示され、実施する事がほぼ確実化したのは今日15時過ぎ。時間割とエリアグループが判別したのが22時。
停電はそいれから数時間後の6:20からと急性的。テレビでは詳細なエリアは伝えておらず、「詳細はHPもしくはカスタマーセンター」と示されたのみ。情報弱者がたくさん生まれてしまっていることは言うまでもない。
2011031323043300-image.png
2011031323043301-image.png
2011031323043302-image.png
2011031323043303-image.png
2011031323043304-image.png
HPが接続しずらい状況だったので、22時過ぎに2chで大まかなエリア情報(上記画像)をつかんだあと、サトシ兄さんに報告し風呂に入った。風呂から出たら諭し兄さんから行政区別のグループ分けPDFがとどいていた(23時ごろ)。
20110314-elec-not-service-gunma.pdf
炊飯器のタイマーを再設定しないと、朝食は残念な感じになるかもしれない。
第1グループ 6:20〜10:00 16:50〜20:30 / 第2グループ 9:20〜13:00 18:20〜22:00
 第3グループ 12:20〜16:00 / 第4グループ 13:50〜17:30/ 第5グループ 15:20〜19:00

cut off the power

2011031320233000-image.png

市HPによると明日からの午前7時から午後10:30までの間の内の3時間、輪番停電に。計画停電についてまだ詳しい事は分からない…
先程から広報車が走り回り同内容を伝えてる。
実際のタイムテーブルはまだ分からないが、事前には解るのかな?予告なしで急にカットオフはされないとは思うけれど…
長野と静岡の周波数変換所のキャパシティーを超えて、融通通電しても足りないのか
書きながらnhkで得た情報では午前6:20-午後10:00の内の3時間と、異なった情報。5つのブロックに分けて実施するようだ

M9.0

気象庁によると、正午前、マグニチュードを8.8からM9.0に修正。津波注意報は今日にも全て解除の見込み。ガソリンは昨日夕方から10リットルに販売制限されていたスタンドがあったが、今日は販売中止しているらしい。
2011031312170900-image.png
2011031312170901-image.png
2011031312170902-image.png
2011031312170903-image.png
2011031312170904-image.png
tsunamiWarning
2011031312170905-image.png
訂正されたマグニチュード

foreign media

foreign media
20110312bbc2.jpg

LAst10sec

BBCをネットで見る事ができるのだけれど、専ら日本で起きた地震のことを伝えている。
津波が遡上する様子をセンセーショナルに伝え、原発の専門家と地震メカニズムの専門家を呼んで解説してた。津波に対する警戒域は日本だけでなく太平洋の広い範囲に出されている模様。海外でどう伝えているのかを知って、事態の大きさを改めて感じた。
日本のメディアは各地域の被害状況を詳しく伝えているのに対し、海外メディアでは遡上する津波と大船渡周辺の映像、火災の様子などを中心にセンセーショナルに伝えていた。
BBCでは映像はNHK-WorldやCXなど織り交ぜて使ってた。
緊急地震速報(事業向け・WNIのLast10Second)は推定震度1以上が予測されると発報するトリガなんだけど、あまり発報しない。余震の実際の揺れは何度も感じるんだけど…。やはり震源付近の地震計の通信状態が悪くて速報を出すことが困難な状況なのかな?

tsunami tide wave & earth quake No,2

2011031121404000-image.png
EEW

1階にいると余震はあまり感じないが、2階だと増幅される分、すぐに気がつく。
2時過ぎの本震で、家では神棚の榊が倒れて畳が水びたしになっていたのを母が確認。自分の部屋ではスチールラックの棚に置いておいた整髪料や乾電池が床に落下。また、床に直に置き壁に立てかけておいた額に入ったラッセンの絵とパズルが倒れて腹這いになっていた。
戸棚の皿やガラスなどは今のところ損傷は確認されていない。
太田市の親戚からは「近所のブロック塀が崩れた」との電話連絡。
父は職場で揺れに遭遇。5階だったから相当揺れたと興奮して話していた。テレビが倒れ、屋上の給水タンクのジョイント部分が壊れて水浸しになったらしい。
父は自分にメールをくれたらしいが、輻輳していたので直ぐには届かなかった様だ。直接会って「メール送ったんだけど」と言われて始めてきがついた。
記録値として自分が感じた揺れは5弱らしい。もちろん、経験するのも始めての振動。マグニチュードは8.8らしい。
携帯で受信できる緊急地震速報は昼過ぎの本震余震の時は届かず、19時過ぎの余震の時に一度受信しただけ。
ウェザーニューズ会員なので、事業者向けと同じ緊急地震速報も受けられるようにはなっているのだけれど、発表される回数は実際の揺れた回数に比較するとすくなかった気がする。やはり震源が地震計が整備されていない海底でだから到達予想が難しいのかな?それとも通信インフラが輻輳して速報が届かなかっただけなのか…
あまりの揺れに東京タワーの先端部分も曲がってしまったらしいね?驚きだ。
被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

Heavy Earth QUAKE

2011031121433400-NEC_1556.jpg

アパートの2Fで作業中に揺れを感じた。30秒ぐらい揺れを感じたあと、グラッと大きな揺れに変化…死ぬかと思った。急いで階段を掛け下りた。揺れが収まり構造物を目視点検。
その後、屋外で作業中に地震を感じる[茨城震源]。真横の電柱の先端が大きく振動していて思わず後退り。
そしてオンタイムで津波が遡上する様子をTV中継で見た。
忘れられない1日になるだろう。 まだまだ津波は何波も押し寄せているようだし、群馬でも余震を何度も感じている。ここは停電していないけれど、県内では23万世帯で停電しているようだ。加入電話の発信規制も16:00ぐらいまで続いていた。ダイヤルせずに受話器を上げただけでトーキーが流れる発信規制は初めてだ。

the derivation of Ryomo

日曜の産経に今後も覚えておいた方がよさそうな記事が載ってたので、忘れないように備忘録。
群馬・栃木辺りは古墳時代には毛野国[毛(け)野(ぬ)国(のくに)]って呼ばれていて、律令制の下で上毛野国(かみつけぬのくに)と下毛野国(しもつけぬのくに)に分けられた。
で、713年の好字令でめでたい漢字二文字にしろってことになって『毛』を抜いて上野・下野になったらしい。
ここまでくると、上毛(じょうもう)だったり両毛(りょうもう)だったり今でも使う言葉に近づいてくる。
でも、「上毛」ではなく「上野」「下野」が知名になったのはなんでか?って事なんだけど、毛野国に住んでる人を表す「毛人」って単語は「えみし」とも読むらしい(IMEでは変換されなかった)。意味は違っても「えみし」=「蝦夷」が連想される。蝦夷(えみし)の居る東北は中央政権の力が及ばなかったし、東北で中央政権に帰属しない勢力との争いもあったことだし『毛』を積極的には使いたくないのもわかる。(12世紀・鎌倉時代辺りになると蝦夷地=北海道のことを示すようになるらしい。)
で、「毛」をむしり取って「上野」と「下野」になったらしい。
ちなみに下野は「しもつけ」で、上野は「こうずけ」って読む。そこで、疑問なんです・・・。「こうづけ」ではなく「こうずけ」の謎。共通するはずの「つ」を濁らせて『づ』ではなく『ず』なのは何で???
あともうひとつ地域を表す「上州(じょうしゅう)」と「野州(やしゅう)」。下州ではなく野州になったのはなんでなんだろ。使われてる漢字は共通しているから、由来は上記に近そうな気はするんだが明確にはもっと調べてみないと分からないわな。
やっぱ、歴史ってちゃんと勉強しておくんだったなぁっていまさらながら思ってる。
中学のときから国語と歴史は捨ててたし・・・しわ寄せが来てる。
「下野」の由来についての産経記事を見たのはIpodの電子版。で、電子版ゆえ紙媒体ではないので手元には資料が残ってない。数日前の記憶を下に書いた憶測的内容なので、まかり間違って検索エンジンでたどり付いたりした場合は鵜呑みにしないようにしてください。

an ume blossom

2011022113143900-NEC_1540.jpg

暖かい。
空気が乾いていて、12〜3度の気温、春のやわらかい日差し。気持ちがいい。
花粉症な人は苦しい季節の幕開けかもしれないけれど、自分は幸いにも生まれてこのかた発症していない人なので、存分にこの季節を楽しみたい。
でも油断してると雪が降っちゃうのも事実な2月後半。冬は四季のなかで一番苦手だ…
[画像は梅の花]