お盆って年に3回??

カレンダーを見てたら、7/13:盆の迎え火、7/15:盆、7/16:盆の送り火って書いてあった・・・。
お盆って8月じゃなかったっけ?って思いつつ、カレンダーが間違うわけないから、事前に墓場の掃除でもして来ようってんで、今日隅々まで掃除してきたよ。普段はお墓なんてじっくり見ないから、新しい発見がいっぱい。
ご先祖様は「和算」を極めていたみたい。(って墓誌の裏に書いてあった)
「和算の大家セキコウワ」の門下ではなかったけれど、もしかしたら当時交流あり??上毛カルタのセキコウワさん(漢字わかんね…)は藤岡の人だと思ったし。確かにおれも数学嫌いじゃないから、遺伝子に反映されちゃってます??
で、肝心の墓場掃除の方は”歯ブラシ”までつかった気合の入れようで。目地の隙間の汚れもがっつり落としてきました。
でさぁ、やっぱ当初からの疑問の「お盆は8月」じゃねぇ?ってのが家に帰ってからもずーっと気になってて、調べてみたら、「新暦」と「旧暦」があるらしくて、地域によって異なるらしい。ウキペディアで調べてみたら・・・
・旧暦7月15日にあたる日(8月盆)
・新暦7月15日(7月盆)
・月遅れの新暦8月15日(旧盆)
って3つもお盆が・・・。
「お盆って年に何回かあるんだっけ?」と思ったけれど、それは”暑さ寒さは…”の『彼岸』だしな。
地域によって「お盆」が設定されている日が違うらしいよ。
どーやらカレンダーは7月盆の事を書いていたみたい・・・・。
7月盆は東京とかで採用されていることが多いらしいから、カレンダーにもそう表記されていたのかもね。
ちなみにうちのすんでいる関東北部は「旧盆」が多く採用されているらしい。
世間の俗に言う「お盆休み」とリンクさせるためにも8月のお盆が今では主流なのかなぁ?
実際問題、ウチは「いつお盆やるのか」の真意を調査しなきゃだな。
今まで、お盆ってのか「暑い中”ちょうちんの火を消さぬよう家まで帰る”」ってことに神経を尖らせてた記憶が殆どだし。5さいぐらいの時、先祖を連れて帰る途中に、ちょうちんを振り回して炎上させた事もなんとなく記憶してるし(爆)
結局、時期的な記憶は「暑かった」って事しかないから、日付までは覚えとらんのよ。7月盆に当たる今週だってめちゃくちゃ暑いしさ。
しかも「帰省」と盆をリンクさせる事も無いしねぇ(ココが田舎だし)。「毎年田舎に帰って、迎え火にちょうちん持ってく」ってのが有れば日付とリンクさせる事ができそうだけれど...
HPみてたら、「特に意識していない人は、お盆って言ったら普通は8月」を連想する模様。
むしろ「お盆」=「休み」って意識だろうな。
同じカレンダーでも8月の面には「旧7月15日」とか「旧盆」って書いてあった・・・。
7月にだけ「迎え火」と「送り火」の日も記載されてたから、そっちが本物?だとおもっちったじゃんかぁ。
掃除をしてきた事が決して「無駄」ではないれけど、なんだかなぁ。
「地域によってお盆時期が違う」っ事を学習できた勉強代だと思う事にするか...。
『こんな一般常識を間違うやつが居るか』とお思いだけれど、恥を忍んでブログに投稿
こうなったら意地でも7月にお盆やってやるか?(笑)